こんにちはー!
今日は小学生に大人気なあのゲームを紹介するぞー!
そう!妖怪ブームを起こしたあのゲーム!
《おばけキャッチ》です!
妖怪ウォッチ「おばけキャッチ」はめくられたカードのイラストの色と形で判断して正解の駒を誰よりも早くとるゲームです。
※注 妖怪ウォッチのパチモンじゃありません
準備!
・テーブルの真ん中に駒を丸く並べます。
・カードはよく混ぜてみんなの前に裏向きの山にして置きます。
ゲームスタート!
ルール1.カードをめくり色と形が一致している駒をとります。
カードのイラストは
灰色 の おばけ と 赤色 の 椅子
この場合だと...
赤色の椅子があるので赤色の椅子の駒をとった人が1ポイントゲット!
余裕のよっちゃんですね。
次に行ってみましょう。
次は
灰色 の ネズミ と 白色 の 瓶です。
どれでしょう
灰色のネズミの駒があります
あなたはこれを取って1ポイントゲット!
簡単すぎるぜ
次はルールを足します
次は
青色 の 椅子 と 白色 の 瓶 です。
今回は色と形が一致しているものがありません。
この場合は
ルール2 色も種類も映っていないものをとる
今回は
青色でもなく椅子でもなく白色でもなく瓶でもないもの
をとります
青色でもなく椅子でもなく白色でもなく瓶でもないものは
灰色のネズミです
少し難しいです
次行ってみましょう
灰色 の 瓶 と 赤色 の 本です
あれでもなくてこれでもなくてそれでもなくてあっちでもない
多分あれだな(どれだ(・・?)
今回は
赤色でもなく本でもなく灰色でもなく瓶でもないものは
白色のおばけです
こうして正しいカードと間違ったカードが混ざって出てきます。
そうしているとあなたは混乱して答えとは違うものをとってしまいました。
ルール3 1問につき一回しかトライできません。お手つきはとったカードを一枚没収です。
ああ、頑張って取ったのに...
山札がなくなったらゲーム終了です。
カードを一番多く持っている人が最優秀おばけキャッチャーです。褒め称えましょう。
実際に僕がやったときは、他の人の手の動きに惑わされたり、自信まんまんにとったらとそれ違うよと言われみんなで爆笑しました。正解しても間違っても大盛り上がりのゲームだと思います。
あと大人より子供の方がこのゲーム強い気がします。子供なりに工夫して考えるところがあり親子同士でも十分いい勝負できます。
大人同士でも慣れてきたらお酒を飲みながらやってみてください。判断力が落ちているので1分も考えているのに間違えるんです。笑う。省スペースでできるので飲み会でも大活躍です。
これでみんなもおばけマスターだ!
〆
0コメント